たかはし農舎 代表 髙橋洋生
地域農業の未来を明るくしたい
きゅうりの出荷が終わってしんみりしているたかはし農舎の髙橋洋生です。
私事ですが現在園芸用ハウスを建てています。専門的なお話になりますが現在建てているハウスは低コスト対候性ハウスという代物です。一般的なパイプハウスとは違い対候性、耐久性に優れています。今回は産地生産基盤パワーアップ事業とメガ団地等大規模園芸拠点整備事業の二本柱で事業を進めています。何だか名称だけで小難しいイメージです。先日すべての入札会を終え完成に向けて順調に進んでおり今年度中の完成を予定しております。ではなぜ通常のパイプハウスではなく軽量鉄骨ハウスを選んだのか?考えかたは人それぞれだとは思いますが僕の考えを述べます。
今回僕が建てる農地の面積は約10000㎡,田舎でよく聞く一町歩(1ha)言われている面積です。そこにたくさんのハウスが建ちます。そして野菜づくりが始まり順調に20年の月日が流れたとします。通常のパイプハウスは20年程で建て替えなければならないので、否が応でも立て替えて農業を継続するのか否か事業主は判断しなければいけません。20年後といったら僕も57歳、次の世代に農業を引き継がなければいけないような歳になります。農業は引き継ぎたい、でもパイプハウスは限界で全て解体、建て替えしなければいけない、そのためには誰かが大きな借金を背負わなければいけない、誰がやるのでしょう?誰だってたくさんの借金はしたくないでしょう。
僕が選んだ軽量鉄骨ハウスは20年後もフィルム張り替えと細かな補修のみで農業を続けられます。誰かに託す、事業承継時期になったとき、農業技術もハウスも提供できると僕は考えます。しかしデメリットもあり農業で言う短期間15年~20年の利益率、懐に入るお金を考えたら安価なパイプハウスのほうが有利だと思います。僕は自分の利益よりも地域のレガシー(遺産として世代から世代へ受け継ぐもの)を大切にしたいと思っています。
せっかくできた大規模園芸団地でも数十年後なくなるようなものではいけないと僕は思っていて、農業を受け継ぎ、社会貢献し地域の農業を牽引するような組織に成長していかなければいけないと思います。
田んぼは出来なくなっても誰かがやってくれる可能性が高い農業(第一次産業)だと言われています。一方でハウス園芸は技術の塊なので継承してもノウハウがないと途絶えてしまう農業(第一次産業)です。僕の課題は地域の農業をもっと魅力的にすること。農業は産業としては限界があると言われていますがそれは数値的な限界、生産性だけを比べたらきりがありません。僕はこれからも秋田県美郷町で魅力的で心が豊かになる農業を目指していきたいと思います。
今年で4年目シャインマスカット
たかはし農舎ではシャインマスカットづくりにもチャレンジしています。今年で植えてから4年目なのでたくさんのぶどうを収穫できるようになりました。きゅうり同様、大粒ぶどうもお手入れに手間ひまがかかります。ですがお手入れした分立派な実をつけてくれます。来年は更にたくさん実を付けるので是非爽やかな酸味、濃厚な甘みのシャインマスカットをみんなに食べてもらいたいなぁ。
2020年度のきゅうりの出荷終了!
たかはし農舎、のきゅうりは9月28日をもって2020年度の出荷を終了とさせていただきました。
今年は春先からコロナに悩まされ、夏はハウスへの浸水に悩まされ、秋は高温に悩まされ、悩みながら解決策の模索や復旧作業に追われました。悩みも多い年になりましたが収量には恵まれホッとしております。今年も常にきゅうりに寄り添い、きゅうりの健康を第一に考え、夜な夜な健康に育ったきゅうりはおいしいなぁとか独りごとを言いながらお酒が進む日もありました。今年の悩み、学びを来年に活かしより良いきゅうりづくりができたらと思っております。
たかはし農舎のきゅうりを買っていただいた皆様本当にありがとうございました。これからも日々精進してまいりますので来年もたかはし農舎のきゅうりをどうぞよろしくお願いいたします。
地域の小学校の校外学習受け入れ
今年も地元美郷町の小学校の校外学習の受け入れを致しました。地域貢献の一環で毎年受け入れさせていただいております。今年は仙南小学校と千畑小学校のみんなにきゅうりの学習をしてもらいました。地域のちびっ子達、農業に少しでも興味をもってくれたら嬉しいです。
今年も星形きゅうりの時期になりました
今年も星形きゅうりの発注をたくさんいただきました。小売店から給食センターまで幅広く納品させていただきました。秋田で星形きゅうりを誰よりもきれいにたくさんつくります。地域のちびっ子達も喜んでくれたようで嬉しい限りです。
ホームーページに掲載してある販売サイトでも購入できますのでどうぞよろしくお願いいたします。(販売期間7月7日~8月31日まで)
今年もきゅうりの出荷会開始いたしました
本日から遠方マーケットへの出荷開始です。
今年は去年よりも一か月遅れでの出荷で春先のんびりと思いきや流れを大きく変えたので結局大忙しです。
今年も環境に寄り添いながら野菜本来のおいしさを最大限引き出す為に日々努力をしております、安全でおいしい野菜で家族の健康と笑顔のお手伝いができれば幸いです。
きゅうりの苗到着、今年も始まりました!
今年も無事きゅうり苗が到着しました。
昨年同様地味な作業を手仕事でコツコツやるスタイルです。
話は変わりますが地域の農業の普通に疑問を抱いて農業法人にしてから早いもので第3期目を迎えています。
今では立派な地域のはみ出し者です(^^)
数年前にこれが普通、これが当たり前だからこうした方が良い、僕は普通というものに疑問を抱きました。
誰が普通を作ったの?それがお客様の為になっているの?もっとこう変えたらお客様、取引先、農家、みんなWin-Winなんじゃないかな?色んな人提案したり、聞いてみても煙たがられるばかりでした。
なので組織を出てここ2年くらいは普通を壊しまくりました。
なんだか最近風当たりが強くなったなぁとか思う時もありますが細かいことはあまり気にしない性格です。
いつも思う事は僕が農業をできる時間は限られているし、若い農家を育てない限りは地域の農業の未来が暗くなると感じています。では今の自分に何ができるのだろうと考えたときチャレンジして実績を残すことだと考えます。
法人にしてから生産、販売などを独自の形態にしたことで売り上げは変化しました。細かいことを言うと包装資材デザインなども自信で行うことでコストの削減もできました。同時に自身のブランドも認知していただけるように努力をしました。長期的な観点から見ると苦労したけど少し先の未来が明るくなり、やってよかったと感じています。ただその途中には悩みも多く、たくさんの協力してくれる方々がいたからこそ乗り越えられたと思っています。
まだまだこれからですが数年後には自分が培ったノウハウ(個人事業主から法人になりさらに独自の販売形態をとる)を次の世代に伝えていければと思います。また近い将来農業研修生の受け入れをして今まで培った技術で、就農のお手伝いもしていければと思います。いばらの道を歩くのは僕だけで僕が通った後のきれいな道をこれからのみんなに歩いてもらいたいな(^^)
今年はコロナの影響が様々な産業に出ていて一日でも早い収束を祈るばかりです。農業の分野でも影響があり、売り場のニーズも変化するのではないかと考えられます。現状を把握しながら常に喜ばれる野菜をつくれるように今年もコツコツ頑張っていこうと思います。
2019年度ほうれん草の出荷開始
今年も本格的なほうれん草の出荷が始まりました。
スッキリとした口当たりの中にもほうれん草本来のおいしさが光ります。
僕の畑から見える奥羽山脈にはうっすらと雪化粧が見られるようになりました。本格的な冬に向かうとともにほうれん草の甘さも増していきます。
最近のマイブームは藻塩とほうれん草です。
たかはし農舎のほうれん草を店頭で見かけた際にはどうぞよろしくお願いいたします。
GWも終わり本格的な出荷開始
令和初のゴールデンウィークは連休がとれなかった!たかはし農舎代表のたかはしようせいです。ゴールデンウィークは天候にも恵まれきゅうり達もグングン大きくなりました。本日から遠方マーケットへの出荷開始!今年も環境に寄り添いながら野菜本来のおいしさを最大限引き出す為に日々努力をしております、安全でおいしい野菜で家族の健康と笑顔のお手伝いができれば幸いです。